ぐんまノートについて


ぐんまノートとは

群馬の観光スポットやイベント・暮らしなど様々な情報を発信するメディアです。
群馬についてあまり知らない方や知っている方でもお役に立てるような情報をお届けできるように心がけています🔥
名前の由来
私は就職を機会にこの群馬県に引っ越してきました。
当初はもちろん何も分からず、知り合いもおらずのゼロからのスタートでした。
そんな真っ白な状態から群馬を知り、記憶を埋めていく、自分なりにまとめていくイメージが「ノート」のようだと思い「ぐんまノート」という名前にしました。
この活動を始めた理由
「ぐんまノート」を始めた理由は3つあります。それは、
- 私自身が群馬が大好きでもっと色々なことを知るため
- 県内外の人に魅力を伝えるため
- たくさん観光スポットを記録しておきたいため
1.私自身が群馬が大好きでもっと色々なことを知るため
これは言葉の通りで、よく「ぐんまちゃん」のイベントに参加したり、「上毛かるた」を持っていたり、とにかく大ファンなんです😂
そんな私ですが、群馬歴はまだ3年。知らないことばかりで日々たくさんの方に教えてもらい、新たな発見ばかりです。そんな環境をもっと増やして吸収していきたい!と思ったのがきっかけではじめました。
2.県内外の人に魅力を伝えるため
群馬といえばやはり海なし県!宇宙よりも海が遠いと言われてしまう県です😂
私も毎日のように海が見た〜いって思ってます。一見デメリットに思うかもしれませんが、たまにしか見られないというのが逆に魅力だったりするのかも!と最近は思っています。私は実家が青森なので帰省したらようやく海が見られるという特別感を保てて良いです😌
このような実際に住んでみないと気づかなかったことや分からなかったことなどを知ってもらいたいと思っています!
3.たくさん観光スポットを記録しておきたいため
先程も言いましたが群馬歴3年。毎週のように色々なスポットを巡っていますが、未だに知らない、行ったことがないスポットなど続々と出てきます。もしかして群馬って観光スポットが多いのかな?今まで行ったスポットはどのくらいあるんだろう?というワクワクからはじめてみました👀
ロゴマークについて

※このロゴは友人に依頼し、作成してもらいました。
ロゴの目的
群馬の魅力を発信していく中でぐんまノートの顔になる、 印象を与えられる、一目で魅力を伝えられるものがほしい!という思いから作成しました。
ロゴの解説
群馬の魅力を記録し、発信するというコンセプトから「たくさんの魅力が詰め込まれた群馬」を表現し、かつ「ノート要素」をかけ合わせています。
– たくさんの魅力が詰め込まれた群馬
ロゴは群馬県の形に沿って作られ、各所有名なものをモチーフにしたシルエットを埋め込み、一目で群馬の魅力が伝わるようにしました。中央部には縁起だるまの発祥地として知られている高崎市のだるま。草津の温泉、嬬恋のキャベツ、下仁田ネギ、そして右下部には上毛かるたでも覚えやすい「つる舞う形の群馬県」からとったツルのお顔など要素をたくさん詰め込むことで、「群馬には魅力がたくさんある!」ということを表現しています。
– ノート要素
ぐんまノートの要である「ノート」は、鉛筆のシルエットをロゴの中に加えることで表現しています。
これは、ぐんま要素のシルエットたちを描く鉛筆の役割を担い、ノートに記録していく様子も表しています。
ハッシュタグ「ぐんまノート」
Instagramの投稿に「#ぐんまノート」をつけていただけると嬉しいです!
私がストーリーでその時の記録(ノート)を拡散し、群馬の魅力・日々をたくさんの人に届けられるように頑張らせてください🔥
トップページに戻る